研修・研究会
研修事業について
私たちのプログラムは、経営、財務、人事、ESG、IRなど戦略に関心のある次世代経営リーダー候補の育成を目的としております。受講者の年齢は30代、40代を想定していますが制限はありません。 受講者は研修に年12〜13回、研究会に年6〜12回参加します。

研修
- 研修は年12回前後、開催します。
- 研修を録画して配信します。参加できない場合もキャッチアップできます。
- 毎四半期、懇親会兼夕食会を開催します(自由参加)。ネットワーキングの強化を目指します。
研究会
- 研究会は毎月3~5回前後、開催します。
- 著名な政治家、官僚、経営者などを講師として開催します。
研修プログラムについて
- 【A-1コース】次世代経営リーダー育成総合プログラム 財務戦略コース
- 【A-2コース】次世代経営リーダー育成総合プログラム 経営戦略コース
- 【Bコース】ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)研究コース
- 【Cコース】「人的資本経営」研修~総合編~
- 【Gコース】IR担当育成研修 《基礎講座》
次世代経営リーダー育成総合プログラム 財務戦略コース
1. 研修内容:ライブとオンラインの提供(計年24回)
将来のCFO候補、現在のIR担当者向けの講座です。
前半のテーマは「企業経営と財務戦略」です。著名経営者が財務戦略を軸に企業経営の変革について講義します。特に、企業買収や経営におけるCFOの役割などを中心に学びます。
後半のテーマは「世界の投資家とIR戦略」です。ファンドマネージャー、経営者などが、投資家と企業の対話や投資の手法について講義します。特に、アクティビストや同意なき買収などに焦点を当てます。
毎月(年12回)、財務会計、株式市場、資本戦略などに関わる基礎講座をオンラインで提供します。
2. 研究発表(年2回)
受講生は各7名前後のグループに分かれ、研究テーマについて発表します。当社のコンサルタント、アナリストがメンターとなり、資料作成、プレゼンテーション準備を手伝います。
3. 年2回の合宿(宿泊は任意)
都内で合宿を行います。金曜日午後は著名講師の講演の後、発表のリハーサル、土曜日午前は最終発表を行います。ネットワーキング強化も、合宿の目的の一つです。
次世代経営リーダー育成総合プログラム 経営戦略コース
1. 研修内容:ライブとオンラインの提供(計年24回)
将来の経営幹部候補向けの講座です。
前半のテーマは「イノベーション」です。著名経営者がイノベーションを軸に企業経営の変革について講義します。特に、生成AIやデジタル・トランスフォーメーションなどを中心に学びます。
後半のテーマは「リーダーシップ」です。有識者が経営に必要なリーダーシップについて講義します。
また、ラグビー元日本代表の五郎丸歩氏が、世界で戦うためのリーダーシップを自らの経験に基づき、説明します。
毎月(年12回)、財務会計、株式市場、資本戦略などに関わる基礎講座をオンラインで提供します。当社のコンサルタント、アナリストが経営幹部に不可欠な経営知識をご説明します。
2. 研究発表(年2回)
受講生は各7名前後のグループに分かれ、研究テーマについて発表します。
当社のコンサルタント、アナリストがメンターとなり、資料作成、プレゼンテーション準備を手伝います。
ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)研究コース
1. 研修概要
- 女性リーダーシップ、サステナビリティ、世界で活躍するアスリートたち
- プログラムコーディネーター:伊藤 研一(当社資本市場本部執行役員)
- 5月・11月募集
2. 研修の特徴
- 第1~5回は、世界で活躍する女性(オリンピック経験者、政治家)をお招きします。
- 第7~11回は、DE&Iに詳しい民間企業の経営者(あるいは経験者)をお招きします。
- 受講者は、研究テーマ別に5つ前後のグループに分けて、第6、12回に研究発表を行います。
「人的資本経営」研修~総合編~
概要
- 人的資本経営を体系的・総合的に「学び」ます
- プログラムコーディネーター: 幸田 博人(一橋大学大学院客員教授)、上田 亮子(京都大学客員教授)
- 毎四半期募集:1・4・7・10月
特徴
- 「人的資本経営」の全体像を学びます。日本型雇用制度の限界から考える「人的資本経営」のポイント。
- グローバルな視点から考える人材戦略のあり方と人材 教育のあり方。
- 生成AIとデジタル社会から考える「人的資本経営」 の論点とポイント。
IR担当育成研修 《基礎講座》
1. 研修概要
受講対象者は、財務・IRなどを基礎から体系的に学びたい方です。
受講者はオンライン研修(月1回) を受講いただきます。毎月新規で入会いただける月額制となっております。
開催方法:オンライン (平日の18時30分~20時)
参考受講料:1口 月額5万円(消費税別) 。※1口あたり1 IDを発行します。
2. 月例の研修:オンライン講座を実施します。
オンライン講座では、弊社アナリスト、コンサルタントが講師となり、財務分析やコーポレートファイナンス、資本市場に関する講座などを予定しています。
研修を録画して配信します。参加できない場合も、アーカイブ視聴によって、キャッチアップできます。
3. 対面研究会へのご参加
様々なテーマによる研究会を実施しており、無料でご参加できます。
ネットワーキングができる機会が創出されております。